投資に興味があるけど、
なかなか1歩を踏み出せない…

そんな投資未経験者
の方を対象に
「ゼロからはじめる
証券投資セミナー」を開催!!

とうしくん 証券知識普及プロジェクト
マスコットキャラクター 
とうしくん

これから資産形成・資産運用をしようとする若年層を中心に多くの方々が参加しています。
会場まで足が運べなかったみなさんに、セミナーの模様を3つのテーマ別にお届けします。 <主催:証券知識普及プロジェクト

とうしくん 証券知識普及プロジェクト
マスコットキャラクター 
とうしくん

証券知識普及プロジェクトとは 日本証券業協会、日本取引所グループ、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、福岡証券取引所、札幌証券取引所、投資信託協会が参加する共同事業で、公正・中立な立場から長期的・継続的に証券知識の普及・啓発を図ることを目的としております。

はじめてみよう
証券投資!
〜ポイントは長期・積立・分散〜

投資未経験者が
知っておくべきポイント!
金融・証券インストラクターが
わかりやすく解説

講師の金融・証券インストラクターから冒頭、「ギャンブル性が高いと思われがちな証券投資ですが、実は資産をふやす目的以外に、国や企業の競争力を強化させて「経済成長を支える」意義があり、日本経済の原動力となっています。」と説明。続いて、証券投資の代表的な金融商品である「株式投資」・「債券投資」・「投資信託」の仕組みと魅力について、紹介。

金融、証券インストラクターとは、主に金融機関出身で、日本証券業協会の登録基準を満たした講師。

投資未経験者が知っておくべきポイント!証券投資のプロが分かりやすく解説 投資未経験者が知っておくべきポイント!証券投資のプロが分かりやすく解説
  • 株式投資の魅力って?

  • 「株式投資」の魅力は、購入した時よりも高く売れると値上がり益(キャピタル・ゲイン)が得られることです。また、会社の業績によって配当金を受け取れることもあります。さらに、製品やサービスなどの株主優待を受け取れる会社もあります。

  • 債券投資の魅力って?

  • 「債券投資」の魅力は、満期時まで債券を所有していれば額面金額が戻ってくる比較的安全性の高い商品であることです。また、定期的に利子が受け取れ、途中で売却することも可能です。

  • 投資信託の魅力って?

  • 「投資信託」の魅力は、自分に代わって専門家であるファンドマネージャーが運用してくれること、積立投資ならば500円や1,000円程度の少ない費用での投資も可能であること、分散投資する仕組みのためリスクを軽減できることがあげられます。

証券投資のポイント 〜長期・積立・分散〜

さらに、投資におけるリスクについて、「損をする可能性のこと ではなく、投資によって期待されるリターン(成果)の“振れ幅” のことです。」と伝えたうえで、いよいよセミナーのタイトルで もある「長期・積立・分散投資」について解説。

証券投資のポイント 〜長期・積立・分散〜 証券投資のポイント 〜長期・積立・分散〜
  • 「長期・積立・分散」ってなんだろう?

  • リスクを軽減する方法として、分散投資というものがあります。対象商品を分けて投資する「資産の分散」、通貨や地域を分けて投資する「地域の分散」、タイミングを分けて投資する「時間の分散」です。特に「時間の分散」では、同一の金融商品を定期的に定額で購入する「ドルコスト平均法」を使った「積立投資」が非常に有効です。さらに、リターンを安定させるためには、こうした投資を長期間にわたり行う「長期投資」を組み合わせることで、有効な証券投資ができるようになります。

  • なるほど!

資産形成のための
お得な制度!
~NISA・iDeCoって知っていますか?~

税金のかからない
資産形成支援制度って?

金融商品から得られる利益には税金がかかります。利益とは、預貯金の場合は利息、株式の場合は配当金(インカムゲイン)値上がり益(キャピタルゲイン)投資信託の場合は分配金や、換金で生じる譲渡益のことです。例えば10万円の利益が出た場合は、約2万の税金がかかり、手取りは約8万円となります。後半では、こうした税金がかからない資産形成支援制度について、解説。

税金のかからない資産形成支援制度って? 税金のかからない資産形成支援制度って?
  • 税金って、結構かかるんだね…

  • しかし、利益に対して税金がかからないお得な制度があります。それはNISA(ニーサ)とiDeCo(イデコ)です。みなさん知っていますか?

  • 聞いたことある!

  • まずNISAには、一般NISAつみたてNISAジュニアNISAの3つがあります。ここでは、みなさんが使う可能性が高い一般NISAとつみたてNISAを紹介しますね。NISAは最長5年間、つみたてNISAは最長20年間、投資から得られる利益に対して税金がかかりません。

  • すごいお得だね!でも2つは何が違うんだろう?

  • 一般NISAは、年間の掛け金の上限が120万円で、選べる商品は上場株式投資信託です。つみたてNISAは、年間の掛け金の上限が40万円で、選べる商品は金融庁が厳選した約140種類の投資信託です。一般NISAかつみたてNISAのどちらかしか選べないので、株式投資をしたい人は一般NISA、コツコツ積立投資をしたい人はつみたてNISAなど、自分の考えにあった制度を選ぶことが大切です。※(2018年11月現在)

  • 自分にあった選択をしないといけないんだね。ぼくは長期・積立・分散投資に興味があるから、つみたてNISAにしようかなあ。

  • 一方、もう一つの制度iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)では、60歳までずっと非課税で投資信託を運用することができます。ただし、NISAがいつでもお金を引き出せるのに対して、iDeCoは原則60歳まで引き出すことができません。リタイア後の生活のために、確実に資金を積み立てたい人には、iDeCoもおすすめです。

  • こんなにお得で、長期・積立・分散投資に合った制度があるなんて知らなかった!ぼくも将来のために、資産運用をはじめてみよっと。

<まとめ>

  • 投資信託なら500円や1,000円程度の少ない費用でも投資が可能!

  • 分散投資をすることでリスク軽減&有効な証券投資ができる!

  • 投資におけるリスクとは損をすることではなくリターンの振れ幅のこと!

とうしくん とうしくん