カップル、ついに投資デビュー!
NISAとつみたてNISA、
どっちが正解?
-
-
テンション爆上がりの山口先生
-
みなさん、いよいよ投資を始めるんですね! 記念すべき第一歩ですね。
-
うーんと……何をどうやってどこで始めたらいいんでしたっけ。
-
すみません、ひとつも自分で調べようとしない男で。
-
大丈夫です。私を投資の歩くウィキペディアだと思ってくださいね。
-
ここから山口ウィキペディアがものすごい勢いで発動するよー!
もうみんな、私のことなんて存在すら忘れてそうだけど平気平気! -
アイちゃん、、、、またこっそり勉強してきたんだ。そうやって僕をおいて……。
-
つみたてNISAは国が一定の条件の中で選びやすくて手数料の安い投資信託をふるいにかけているので、あれでも選びやすいほうなんです。
それも積み立てていく投資法なんで、まさに先日お伝えしたあのプレミアムビールの法則にのっとった投資法なんです。 -
ああ、あれ! ビールの本数を積み立てていくやつだ!
-
その通り! 一方でNISAの場合は積み立てだけではなく、一括買いができます。一括買いで利益を得るとなると、「安い時に買って高い時に売る」という方法が真っ先に思い浮かぶと思うんですが、それ以外にも銘柄によっては「配当金」と「株主優待」というのが期待できるんですね。
「配当金」とは、会社が得た利益の一部を株主に還元してくれるもの。高いものだと配当利回り3~4%の銘柄もあって、仮に3%だとすると33年持っていればほぼ元をとれるという計算になるので、こちらも積立と同様、長期的な視点で見ておけばハラハラしなくて済みますね。
「株主優待」も、持っている株式の数に応じて、年1回~数回、企業からプレゼントがもらえるというもの。内容は企業によってさまざまなので、欲しいもの視点で銘柄を選ぶのも面白いと思いますよ。 - 配当と株主優待について
くわしくはこちら -
いずれにしても、投資で失敗しないようにするには、「分散」することがすごく大事。分散には2つの意味があって、1つはつみたてNISAのように、買うタイミング(時間)時の分散。もう1つは、投資する先を分けることです。
※NISA口座は、証券会社のほか、銀行等でも開設できます。
-
仮にまとまったお金があって、絶対にもうかる会社の株に全部投資するのはどうですか?
-
必ずとか絶対っていうのは私も占い師の資格はもってないので言えません。
ただひとつ言えるのは、投資で結果を出したいのであれば、長期で分散をするっていうのがものすごく大事でチカラを発揮するんですよ。 -
それにシンイチくん、まとまったお金あるみたいな言い方してるけど
-
まとまったお金はないです。僕のお金はまとまってないです。
-
NISAとつみたてNISAは1人につきどちらかひとつしかできません。シンイチさんは前回、株主優待に興味を示されていましたね。それであれば株式を購入することができるNISAではじめてみましょうか。彼女は将来のためにこつこつ貯蓄したいとのことなので、つみたてNISAということですね。夫婦で分散しておくのはいいことです!
-
はい、よろしくお願いします。
-
アイちゃん、すごい……。男前!
-
私そっちのけでもうどんどん進んじゃうね!! 先生と1回も目合ってないけど平気平気!
どうもこんにちは! 耐え子です。
前回はお金に疎い20代の男女3名がメディアでも引っ張りだこのファイナンシャルプランナー山口先生からありがたい助言をいただけるってことで私も張り切って登場したら、私以外の2名はラブラブな婚約カップルだったよ~(汗)それに、これから2人の生活にかかるお金や資産管理のコツを先生に教えてもらって、そのまま投資始めちゃうんだって! 私、ステキカップルの幸せをたっぷり見せ付けられただけで、ひとっつも何の助言ももらえなかったけど平気平気!!