座談会

初期配属先でひと通りの業務を経験し、少しずつ自信が生まれてきた入職3年目。そんなタイミングで同期職員たちが集まり、それぞれの仕事のことや、働くなかで感じる職場の雰囲気や職員同士の関係などを、ざっくばらんに語りました。
※掲載されている職員の所属部署・業務内容は取材当時のものです。

入職3年目の同期が集合!ホンネで語る日本証券業協会

  • Kさん

    (証券税制部/
    政治経済学部出身)
  • Iさん

    (自主規制企画部/
    経済学部出身)
  • Nさん

    (サステナビリティ
    推進室/法学部出身)
  • Tさん

    (広報部/
    家政学部出身)

Scroll

【入職の動機】日本証券業協会を選んだ決め手は?

Iさん

普段からよく会話する僕たち同期ですが、こうしてあらためて座談会を開くということで、まずは聞いてみたいことがあります。みなさんはどうして日本証券業協会(以下、日証協)を志望したのでしょうか?

Tさん

私は家政学部の出身で、消費生活や家計に関する研究をしていました。就職活動で様々な業界を見るうちに、家計に欠かせない金融・資本市場に興味が深まっていき、なかでも証券業界全体を支える活動を行う日証協の社会貢献性に惹かれました。自主規制機関として、業界団体として、証券業界の「今」だけでなく「一歩先の未来づくり」に貢献できるところにも魅力を感じたことが入職の理由ですね。

Nさん

私もTさんと同じく、社会貢献性が1番の決め手でした。もともと、特定の企業の利益につながる仕事よりも、公共の利益に貢献したい気持ちが強くあり、業界団体を志望していました。法学部で過去の判例を研究していた際に、たまたま日証協の存在を知り、証券業界のガイドラインをつくっていることにすごく興味が沸いたんです。

Kさん

僕は「公益性」と「金融経済に携わる」の2つの軸で就職活動をしていて、日証協を選びました。それと実はゼミの先輩に金融関連のインフラに携わっている方がいまして、日証協に関する話を聞かせていただく機会があり、専門性を持ちながらも親しみやすい雰囲気の人たちの集まりなんだという印象を持っていました。

Iさん

僕は経済学部出身だから自然と金融業界に目が向きましたが、ナビサイトでたまたま日証協のことを知れて本当によかったです。非営利団体として金融業界全体、さらには国民生活に広く貢献している点に魅力を感じました。入職してみると、想像以上に幅広い業務を行っていることに驚きました。これは入社後のギャップと言えるかもしれません。

Tさん

ギャップといえば、私はKくんのような知り合いがいなかったので、入職前はちょっとお堅い先輩が多いのかなと想像していました。けれど、実際は穏やかで物腰柔らかな方ばかりだったことは、いい意味でギャップを感じました。

Nさん

本当に親しみやすい先輩ばかりですよね。入職前の座談会で、先輩がオフィスでの身だしなみのことを詳しく教えてくれて、面接ではなかなか聞きにくいことなのでとても参考になってありがたかったです。

そういえば Iくんは、関西から東京に引っ越すときのおすすめエリアを先輩に教えてもらったそうですね。

Iさん

はい。土地勘がなかったので、通勤に便利で暮らしやすい街はどこですか?と質問をしたら、いろいろと先輩が教えてくれて。そのアドバイスのおかげでいいところに引っ越せました。

Kさん

みなさんが言うように、先輩たちは穏やかで親しみやすい方ばかりですし、また自己研鑽への意欲も高いと感じています。日証協には特に資格取得等のノルマはありませんが、語学や金融系の資格取得に挑戦されたり、在職中に弁護士や公認会計士資格を取得された方もいます。そんな先輩たちから刺激をもらっていて、僕も負けないように頑張ろうと思っています。

【一人ひとりの担当業務】現在はどんな仕事をしている?

Tさん

日証協には幅広い業務・部署がありますが、私は広報部に所属しています。定例的な記者会見の運営や報道関係者の方々の対応であったり、日証協のウェブサイトの管理やコンテンツ作成、それから、一般の方々に向けての証券投資やNISAの認知度を高めるためのイベント開催、証券業界のマスコットキャラクター「とうしくん」のグッズ制作などの様々な仕事に携わっています。

Kさん

例えばイベントではどんな仕事をするんですか?

Tさん

NISAについて初めて知る人に向けて、どんなコンテンツがあったら興味を持ってもらえるかを考えて企画を立てたり、「こんなタレントさんにイベントに参加してもらおう」といったことを考えたりします。実はイベントに「とうしくん」の着ぐるみを着て出演したこともあるんですよ。

Iさん

楽しそうですね。 僕が所属する自主規制企画部は、協会員に適用される自主規制規則の制定、改廃などを行っています。その中でも、僕は自主規制部門の意思決定機関である「自主規制会議」の運営を担当しています。「自主規制会議」というのは、協会員はもちろん、大学教授などの有識者が参加し、「既存のルールをアップデートしよう」「新しい自主規制を取り入れよう」といった、自主規制規則の制定や改正、廃止に関する議論がなされる会議体です。僕は、その会議運営を行っていて、事務全般を任されています。

Nさん

日証協の自主規制機関としての役割の、まさにど真ん中と言える仕事ですね。ところで、事務全般というのは具体的にはどんなことをするんですか?

Iさん

ルール改正に必要な情報収集や資料作り、当日の会場設営、会議記録の作成など、会議を円滑に進めるために必要な仕事を全般的に担っています。また、自主規制企画部では、会議の運営以外にも、実務を担う協会員の方々からの意見もを収集し意見のすり合わせを行う場の提供なども行いますし、協会員から寄せられる「このルールはこのような解釈で合っていますか?」といった照会への対応も行っています。

Kさん

「自主規制会議」を円滑に進めるために欠かせない仕事ですね。僕が所属する証券税制部は、より高い信頼が得られる証券市場を構築し、我が国の経済成長・発展に貢献するために、協会員である証券会社の意見を収集して、税制改正要望を取りまとめています。さらに、その要望を実現させるために省庁などと折衝を行うのも僕たちの大切な仕事になります。

Tさん

望ましい金融・証券税制にしていくための土台づくりといったイメージですかね。最近で言えば、どんな税制改正に携わりましたか?

Kさん

2024年1月から施行された「新しいNISA」です。これはかねてより税制改正要望として掲げてきたものですが、税制改正にあたっては先輩方と協力し資料・文書作成を行いました。現在ではNISA関連業務の主担当として、省庁や証券会社の担当者との折衝も行っています。

Nさん

「新しいNISA」は社会的な注目度も高いテーマなので、その進化を支えるのはすごくやりがいを感じられますよね。私も同じく世間が注目するテーマの「SDGs」に関して、目標達成をするために証券業界では何が出来るのかを検討しています。なかでも、私は子どもの貧困対策を担当しています。

Iさん

日証協にSDGs関連の部署があるなんて、入職前には知りませんでした。Nさんは具体的にどんなことをしているんですか?

Nさん

日証協には本当に幅広い業務がありますよね。私は、証券業界の特色を生かして、利用する予定のない株主優待の物品と貧困の子どもを支援するNPO団体のマッチングプラットフォームを運営しています。例えば、株主優待で証券会社が受け取った大量のお米を、子ども食堂を運営するNPOに寄付するといったことです。

Tさん

それは素晴らしい! 日証協がこうしてソーシャルグッドな活動を行っていることも、よりたくさんの人に知ってもらいたいですね。

【職員同士のつながり】職場の雰囲気や人間関係は?

Kさん

冒頭でも話題に上りましたが、日証協には穏やかで親しみやすい職員が多いです。だから僕たち若手は、のびのびと自分らしく仕事をさせてもらえる職場だと感じています。あらためて、みなさんの部署はどんな感じでしょうか?

Iさん

僕の部署もまさにそんなイメージです。これはもう日証協のカルチャーだと思います。例えば、協会員からの照会対応では難しい質問を受けることもあるのですが、分からないことがあれば、先輩や上司に相談しやすいから心強いです。

Tさん

私が所属する広報部は、他部署に比べて若手が多いチームなので、上司の方は若手の意見にも積極的に耳を傾けてくれます。仕事に対するモチベーションが高まりますし、「Tさんが企画したコンテンツ、ここがすごくいいね!」とフィードバックをもらえたりすることも、すごく励みになります。

Kさん

若手にどんどん責任ある仕事を任せてくれる文化もありますよね。僕も業務で省庁や証券会社の方々と直接やりとりをしていますが、お相手は年次が上の方ばかり。他社と比べても日証協は若手が成長できる環境だと思いますし、やりがいがあります。

Nさん

私も職場の人間関係で悩んだことが一度もなく、素晴らしい先輩方に恵まれたことを心から感謝しています。今後は自分たちがそうしてもらったように、後輩にも親切に接していきたいですし、この日証協らしい温かい文化を引き継いでいけたらいいなと思います。

Iさん

そうですよね。僕もその一翼を担いたいです。それから、特に年次の近い若手同士だとプライベートでの交流もあります。部署を跨いだつながりもあるので、ランチに行ったり、仕事の後にお酒を飲みに出かけたり。

Kさん

そんな交流が、いい意味で「ゆるく」できるのがいいですよね。けっして強制する雰囲気はなくて、あくまでも参加したい人だけが参加するスタンス。このゆるさが気に入っています。

Tさん

ゆるさといえば、私たち同期8人の集まりもそんな感じですよね。定期的にみんなでおいしいものを食べながらいろいろなことを話したり、休みの日にどこかへ出かけたり。それも「行ける人は行く」のスタンスだから、入職以来ずっと続いていて。それにしても、この間みんなで食べた韓国料理はおいしかったよね。

一同

おいしかった!!

Nさん

同期同士、それぞれ違う仕事をしているからお互いに情報交換できますし、他部署に連絡するときはまず同期を頼ります。みなさん、これからもよろしくお願いします!

【これからの目標】それぞれが描く未来とは?

Iさん

僕たちも日証協に入って3年目になりました。僕自身はまだ明確な目標や目指す姿が定まっているわけではありませんが、幅広い業務を経験しながら自分自身の適性と活躍できる場を見つけていきたいと思っています。

Tさん

広報部では本当にいろいろな部署の方と関わるので、日証協の業務の幅広さを実感しています。こうした環境で様々な経験を積み、専門性と幅広い知見を身につけていきたいです。それから、人としての経験値を高めるために海外旅行に出かけるなど、自分の時間も充実させていきたいです。

Nさん

私もいろいろな部署で多様な業務に触れて知識を蓄えて、いずれはどんな仕事も最適化できるようになりたいです。積み重ねてきたことを大切にしながらも、その上で常にアップデートを目指せたらいいなと思います。そのためにも自己研鑽は大事。実は今、英会話の学習プログラムを受講しています!

Kさん

僕は「学生への金融教育」に挑戦してみたいです。これまでNISAに関する制度改革に携わってきたので、その制度をより広く普及させるためにも、金融教育に携わっていきたいと思います。子どもたちの将来のために、金融リテラシーの向上は必須だと思うんです。そこに働きかけることで、多くの人の未来に貢献できたらうれしいですね。

Tさん

日証協は証券投資に触れる「きっかけ」を作ることができる存在だと思っています。たくさんの人々に「証券投資」を広げていければと思います。そのためにも、これから同期同士、共に成長していきましょう!

PAGE TOP