証券会社で働く人

とうしくん

証券会社で働く人って、どんな人?
どんなやりがいを持って、
どんな毎日を送っているのか。
さまざまな業態・部門で働く5名の方々に、
仕事のやりがいや働き方を聞いてみました。

Worker interviews

リテール部門 コンサルティング・グループKさん

命の次に大切なお金を扱う、
影響も期待も大きな仕事。

リテール部門
コンサルティング・グループKさん

どんな仕事をしていますか?
お客さまが抱える問題や課題を、金融とその周辺業務で解決していきます。
具体的には、国内の個人、法人の投資家のみなさんに対して、株式や債券などの金融商品をご提案・販売する仕事です。
仕事のやりがいは?
当然、お客さま一人ひとりの状況はさまざまであるため、幅広い知識とノウハウ、各種税制などの理解が求められます。また、命の次に大切ともいえるお金を扱っているからこそ、お客さまに与える影響は大きく、その分期待もされます。そんな緊張感の中で良い提案ができ、喜ばれたり感謝されたりすると、この仕事を本当にやっていて良かったと感じます。
お客さまとの関わりで意識していることや
印象に残っているエピソードは?
お客さまの収入・支出はもとより、趣味や特技、家族構成などの情報も加味した上で、お話をすることを心がけています。
以前、私が担当しているお客さまが、病気にかかられ、お客さまから、趣味である株式取引は最後まで続けたい、相続税を抑えられることから現金より株式で相続させたい、配当金が期待できる株式ならこどもたちの収入になり心強いだろうと直接お聞きしました。
数年後、お客さまは他界され、相続が行われました。昨今の株価上昇で資産は増え、相続税も想定より多く払うことになりましたが、さまざまな制度も利用し、現金よりも遥かに有利に引き継ぐことができ、今もそのお客さまの意思と資産がご家族をお守りしています。
被相続人と相続人の双方のご意思が尊重されたなと感じたエピソードです。
ワーク・ライフ・バランスは取れている?
証券会社は朝が早くて夜も遅いというイメージがあるかもしれませんが、私たちの会社は17時が定時です。つい訪問先で長居をしてしまっても、そのまま帰宅し、その足で保育園に向かう社員も少なくないです。
私は釣りが趣味ですが、帰宅後夜釣りに行ったりします。人によっては夕方の茶道のお稽古に向かう人もいて、随分と働きやすい環境が整っていると感じます。
ダイバーシティな職場?
なにかのプロジェクトに取り組む時、プランを練る時、あるいは新しいことにチャレンジする時など、性別、年齢、部署等問わず、チームを編成します。
多様性に富んだ人が集うと、自分とは異なる価値観を持つ人、考えもしなかった斬新な意見を持つ人などを面白いと感じます。一方で、苦手意識を持つこともありますが、最終的には同じ目標に向かっているチームです。それが成し得た時の充実感はなにものにも代えがたいものがあります。
リサーチ部門 ストラテジスト市場戦略リサーチ部Fさん

世界の動きをダイナミックに、
リアルタイムで感じられる仕事。

リサーチ部門 ストラテジスト
市場戦略リサーチ部Fさん

どんな仕事をしていますか?
日本株のストラテジストとしてリサーチの仕事をしています。
ストラテジストとは、世界経済、資金の流れ、制度改革など、幅広い角度から株式市場に対する影響を分析する業務をする人のことです。分析した結果は、公表して、投資家や営業の方々の理解を深めたり、先々の予想を立てたりする手助けになるように心掛けて仕事をしています。また、自分自身も国内外の投資家のところに訪れ、今後の株式市場の見方などを中心にディスカッションをしています。
仕事のやりがいは?
幅広い視点から分析することを求められるので、世界の動きをダイナミックにかつリアルタイムで感じられることが株式リサーチの醍醐味の一つです。なかなか難しいことなのですが、「誰も予想していなかったシナリオを考え、それが実際に的中してマーケットが動いたとき」は、投資家のみなさんも喜んでいただけるため、やりがいを強く感じます。
趣味は?
学生時代、10年間陸上競技(100・200メートル)に専念していました。現役時代ほどのトレーニングを行うことは難しいですが、終業後や土日など時間を見つけて陸上競技場で走っています。そのお陰で、今でも100メートルは11秒台で走ることができます。心身の健康に配慮することは、中長期的な仕事のパフォーマンスを上げる上で欠かせないと考えています。
とっても忙しいの?
証券会社におけるリサーチ部門はいわゆる激務という印象を持つ方が多いかと思います。
しかし、私の周りでは育休を取得する社員も多く、社員のライフサイクルや個別の事情に配慮する雰囲気があります。
市場部門 ブローカレッジ業務 GMK エグゼキューションサービス部Tさん

オンとオフしっかり分けて
仕事に集中できる。

市場部門 ブローカレッジ業務
GMK エグゼキューションサービス部Tさん

どんな仕事をしていますか?
法人の投資家のお客さまから株式の売買の注文を受けて、執行する仕事をしています。
仕事のやりがいは?
お客さまに年に1回程度、評価してもらい、悪かった点を社内で議論し、次回に活かせるように心がけています。
お客さまから良い評価をいただいた時は、お客さまに喜んでいただけたと、とてもやりがいを感じます。
ワーク・ライフ・バランスは取れている?
ジムに週3回ほど通ったり、資格取得に向けて勉強をしています。帰社時間が比較的早いため、平日の夜に友人とご飯に行く前に、ジムに行ったり、勉強をしたり、毎日を有意義に過ごしています。
時間を有意義に使えるため、大学時代より趣味や行動範囲が広がったような気もします。
ダイバーシティな職場?
入社3年目ですが、すでに大きなお客さまを任せてもらっており、とても良い経験をしています。
上司も親身になって相談事を聞いてくれるので、お客さまに対しても自信を持って、情報を提供したり、ご提案ができています。
また、私たちの会社ではダイバーシティー・エクイティ&インクルージョンを積極的に推進していることもあり、有給休暇を取得しやすく長期間旅行に行くことも可能で、オンとオフをしっかり分けて仕事をすることができます。
投資銀行部門 サステナビリティ・ソリューション推進部Nさん

お客さまと二人三脚で歩んで、
課題を乗り越えていくやりがい。

投資銀行部門
サステナビリティ・ソリューション推進部Nさん

どんな仕事をしていますか?
サステナビリティファイナンスの最前線で、企業の未来を支える仕事をしています。
企業に最適な資金調達の方法を提案し、戦略の計画を考えることから多くのみなさんに知っていただくことまで、他の部署と緊密に連携しながら進めています。資金調達の後も長期的な関係構築を大切にしたサポートを行っています。
仕事のやりがいは?
お客さまと長い期間二人三脚で歩みながら、さまざまな課題を一緒に考え、乗り越えていくことに大きなやりがいを感じています。また、日々変化する金融市場において、先を見通す力を磨きながら、高度な専門性が求められる仕事に挑戦できることは、私にとって大きな誇りとなっています。
ワーク・ライフ・バランスは取れている?
こどもの保育園の送り迎えや宿題の確認など、家庭での役割も担っています。仕事6:プライベート4が自分にとって理想的なバランスだと思います。充実した在宅勤務(テレワーク)制度があるため、うまく活用しながら、理想的なバランスを保っています。
ダイバーシティな職場?
私たちの職場は、一人ひとりが自分らしく活躍できる環境が整っています。個人の生活スタイルを尊重する文化が根付いており、周囲の目を気にすることなく働けます。男性の育休取得も数ヶ月単位で当たり前になってきましたし、趣味を充実させている社員も多く、多様な働き方や生き方を認め合える職場です。
ビジネスサポート デジタルマーケティング推進部Sさん

テレワークを活用して、仕事に
よりやりがいを感じるように。

ビジネスサポート
デジタルマーケティング推進部Sさん

どんな仕事をしていますか?
主にWebサイトの更新、投資情報メディアの運営やメールでの情報配信を行っています。
また、サイトの閲覧状況やメール配信結果を分析して営業部門に連携し、対面でのお客さまのフォローアップに活用してもらっています。
仕事のやりがいは?
Webサイトの閲覧状況や配信メールの開封率など、実績を数字で見ることができたり、Webサイトやメールで情報配信をすることで、対面営業でフォローできていなかったお客さまの反応を実感できたときにやりがいを感じています。
直接的に対面をしている部署ではないこともあり、幅広い年齢層のお客様が見やすいと感じていただけるようなコンテンツ制作を心がけています。営業社員から「Webサイトやメールを見てお客さまが購入を決めた、ご家族に勧めた」という話を聞くと達成感を覚えます。
テレワークしているの?
仕事上、作業はどこでもできるため、コロナ禍以降、部内の社員の多くがテレワークを活用しています。出社に要する時間が発生しないこともあり、プライベートの時間を確保できています。
とっても忙しいの?
テレワークの活用により、個人がワークエンゲージメント(「仕事から活力を得ている」、「仕事に誇りとやりがいを感じている」、「仕事に熱心に取り組んでいる」状態)を作りやすい環境となっています。
また、普段、部内のコミュニケーション不足が多少あった場合でも、面談や多面評価などさまざまな施策が総合的に補完されており、働きやすい環境が継続的に実現していると感じています。