証券会社って、意外と身近!

とうしくん
将来の安定のために就活してるけど… 証券会社って結局何しているのかよくわかんないんだよなあ…  数字に強い 頭良い 意識高い 高収入 あれユウカちゃん? あっ先輩!お久しぶりです! やほやほ〜 ん?就活中? 証券会社に興味あるの? いや、まさかまさか!私になんか無理そうだし! えっそんなことないよ だって… 私みたいなタイプでも働いてるんだよ笑ほんわか 先輩証券会社で働いてるんですか!? そもそも証券会社って難しいイメージあるよね そうなんです…何をしている会社なのか、いまいち想像できなくて 証券会社って、例えば、お金を必要としている企業と賢くお金を増やしたい個人の出会いをお手伝いしているんだけどね でもわかるようなわからないような そうだよね!じゃあ身近なところの話をしようか! 例えば、ユウカちゃんが好きなキャラクターを扱っている企業が、そのキャラクターの新しいグッズを出して大ヒットしたとする 企業は大儲けですね  そうね、利益が増えれば、それを元手にその企業はさらに大きなプロジェクトを手掛けられるわ。もっと 儲かるんじゃないかって期待も膨らむ。そうすると…? 株価が上がる? そう!ほかにも、企業から株主に利益の分け前を配分することだってできる なるほど! つまり…私は、そういう世の中の動きを見ながら企業と個人をつなぐお仕事をしているの へぇぇ〜!  私は個人向けの営業をしているけど投資情報のリサーチをする担当者がいたり、 企業に助言・サポートする担当者がいたり、 広報をしている人がいたり証券会社にはいろいろな役割の仕事があるんだよ

1分でわかる!
証券会社の仕事

「正直何をしているのかよく分からない」「なんだかむずかしそう」「正直何をしているのかよく分からない」
「なんだかむずかしそう」

みなさんは証券業界・証券会社に
どんなイメージを持っていますか?
その仕事は一言でいうと
「お金のニーズをつなぐ」こと。

企業や国、個人の間に立ち、
お金のニーズをつなぐ「仲介者」として、
まるでキューピッドのようにみなさんを幸せにする。
それが、証券会社なんです。

証券会社 株式・債券→投資家(お客様)→投資→企業、国・地方自治体など

※証券会社の仕事は、資産形成を勧めるだけではありません。万が一、破綻することがあったとしても、お客さまからお預かりする資産(金銭や株式、債券などの有価証券)と、証券会社自身の財産とを厳格に分離し、管理することによって、お客さまの資産を保全する「分別管理制度」を厳格に守っています。
また万が一、それでもなお、お客さまの資産が円滑に返還されない場合には、日本投資者保護基金が、お客さま一人当たり上限1,000万円まで補償します。

証券会社の
部門別お仕事図鑑

証券会社とひとことにいっても、仕事はいろいろ。
さまざまなスペシャリストたちの
仕事の一部をご紹介します。
※証券会社によって行っている業務、部門名等は異なります。

リテール部門

コンサルティング・営業

お客さまから相談を受け、資産形成・運用のサポートを行う。

コンサルティング・営業

リサーチ部門

リサーチ業務(アナリスト・ストラテジスト)

政治・経済・株式…多様な分野をカバーし、投資判断に役立つ情報やアイデアを提供。

リサーチ業務(アナリスト・ストラテジスト)

投資銀行部門

引受業務

企業などが資金調達のために発行した株式や債券を買い取るお仕事。

引受業務
先輩社員へのインタビューはこちら 他の仕事もチェックする
そうなんですね…!何となく営業のイメージしかなかった… それに、営業って言ってもただ株を売るだけじゃなくてお客さんの目的に沿って資産を管理できるよういろんな商品やサービスを提案するんだよ この仕事始めてから知ってる企業が新商品を出すと売れ行きとかも気になっちゃって笑 株価に影響する可能性大だからですね笑! 今の流行りが仕事のヒントになるっておもしろいし…何より大切な資産に関して、お客様に応じた提案ができることにやりがいを感じるんだよね。 わあ…とっても素敵ですね! 証券会社ってもっと縁遠い世界だと思っていたけど…意外と身近だし面白そうかも… うちの会社、ワーク・ライフ・バランスも取れてるし、お給料が悪くないのも魅力だしね。今度説明会とかインターン行ってみたら? はい!ちょっと興味湧いてきました!

働きやすさや福利厚生…
証券会社のリアルを知る

「証券会社って、給料は高そうだけど
激務なんじゃ…」
なんて思っている方も多いのではないでしょうか?
働きやすさや福利厚生についても
正直気になるところ…。
証券会社のリアルをお伝えします。

福利厚生・働き方

育休制度やテレワーク勤務などの活用で、ワーク・ライフ・バランスもしっかり。

さまざまな福利厚生 テレワーク、フレックス制度、育休制度など

育休取得率

女性職員だけでなく、男性職員も積極的に育休制度を活用しています。

女性職員の育休取得率 利用している101.8% 男性職員の育休取得率 利用している88.8%

※計算方法の関係上、育休取得率は100%を超える場合がある。
出典:日本証券業協会「働き方改革及びダイバーシティ推進に関するアンケート(2025年6月実施)第5回」

よかったら私の他にも先輩社員のインタビューが載ってるからここもチェックしてみてね さっそく見てみよ!
先輩社員へのインタビューはこちら 他の仕事もチェックする