パワー・リバース・デュアルカレンシー債の特徴やリスクとは?
1.そもそもパワー・リバース・デュアルカレンシー債とは?
- パワー・リバース・デュアルカレンシー債(PRDC債:Power Reverse Dual Currency Bond)とは、「購入代金及び償還額の通貨(通常は円貨)」と「利払いの通貨(通常は外貨)」が異なる債券(リバース・デュアルカレンシー債)の一形態で、利回りをさらに高めるため、利率部分に手を加えた債券をいいます。
- 発行体が期限前償還できる権利を持つ「期限前償還条項」や、為替相場が一定の水準を超えたときに繰上償還する「トリガー条項」がついているものもあります。
また、償還金額が為替相場に連動するような「償還元本為替連動型」のPRDC債もあります。 - PRDC債は複雑な仕組みの金融商品ですので、商品の特性やリスクについてしっかりと説明を受け、十分に理解したうえで、購入しましょう。
魅力
定期預金や個人向け国債などと比較すると、利子が多くもらえる場合があります。
注意すべき事項
為替レートが円安になった場合、PRDC債の利率は高くなります。ただし、円安が一定の水準を超えた場合や一定額以上の利子が累計で支払われた場合には早期償還され、高い利率を短期間しか享受できない場合があります(注)。
逆に為替レートが円高になった場合、PRDC債の利率は低くなり、最悪0%になってしまう可能性があります。さらに満期日まで一定の為替レート以上の円高が続いた場合、利率が0%の状態が続くこととなります。
購入代金と償還額が円で、利払いが米ドルであるPRDC債の場合、PRDC債の利率は |
また、利子を外貨で受け取るため、円換算では期待したほど高い利回りが得られない可能性があります。
(注) | 早期償還された場合、それ以降は当初期待した利回りが得られなくなりますが、早期償還によりノックインの可能性はなくなり、損失が生じることを回避できます。 ただし、早期償還されるだろうと考えて購入したものの、購入後は円高が進んだたたために結果的に早期償還されず、長期間低い金利しか受け取れなくなるような場合もあります。 このため、購入時には、早期償還の条件について、ご投資資金の使途や投資目的に照らしてよく確認するようにしましょう。 |
|
説明を受けるべき事項
PRDC債の商品内容はもちろんですが、将来の金利情勢や為替相場の変動などが与える影響度をグラフや表等で確認するなど、PRDC債の投資効果についても十分な説明を受けましょう。
2.PRDC債の商品内容を理解するポイント
PRDC債は、将来の金利情勢や為替相場の変動によって、受け取ることの出来る利子の額が変わってきます。そのため、以下のポイントについて、販売会社から必ず説明を受けて商品内容を十分に理解しましょう。
ポイント1 発行・償還条件等の確認
- 「償還期限」・・・いつ償還されるのか。
期間が20年~30年の超長期の商品もあります。償還までの期間が長いほど、金利情勢や為替相場の変動による影響を受ける可能性が高くなります。
- 「利子(クーポン)」・・・利子の支払い通貨はどの通貨か。また、債券の利率はいくらか。
利率については、償還まで一定ではなく、将来の金利情勢や為替相場の変動の影響を受けます。たとえば、一定以上の円高が長く続いた場合、長期間に渡り、利子が受け取れない、または非常に少なくなる可能性もあります。
(下記ポイント2も参照してください)
◇利子が受け取れない場合の具体例
次の計算式により利率が決定されるような場合、為替相場が60円/ドル以上の円高になると利率が0%となり、利子が受け取れなくなります。
<計算式>
利率=(5%×利率決定時為替レート/100円)-3% 【ただし利率≧0】 - 「発行価格」・・・発行時の債券の価格はいくらか。
- 「償還価格」・・・償還される金額はいくらか。また、その金額は確定しているか。特に、償還元本為替連動型のように償還金額が為替相場に連動する商品の場合は、償還金額の決定条件はどのようになっているか。
- 「繰上償還条項」・・・「期限前償還条項」や「トリガー条項」等がある場合は、どのような条件で適用されるか。
- 「中途売却」・・・中途売却は可能か。仮に可能な場合、中途売却の取扱条件はどうなっているか。
- 「発行者の信用リスク」・・・債券の発行者はどんな会社か。また、その会社の財務状況や格付けはどうか。
債券の発行者の経営、財務状況の変化及びそれらに対する外部評価の変化などにより、①元本や利息に支払い能力(信用度)が変化し、それらの支払が滞ったり、支払不能となるリスクや②債券の価格が変動することに伴って、売却する際に投資元本を割り込み、損失を被るリスクがあります。
など、債券の発行・償還条件を確認しましょう。
ポイント2 利率の計算方法についての確認
- 利率の計算方法はどのような内容になっているか。
- 金利情勢や為替相場の変動により、利率がどのように変化するのか。
また、利率が0%となるような場合の為替相場(円高)の水準はどれくらいか。
など、利率の計算方法について確認しましょう。
3.購入時・利払い時の資金の流れ

4.PRDC債に特有のリスク
PRDC債に特有のリスクについて
- 金利情勢や為替相場の変動により、債券の利率が0%となる可能性があります。
なお、利率が0%となった場合、償還までの期間が長い債券ほど大きく値下がりする可能性があるため、中途売却を行おうとすると大きな損失が生じるおそれがあります。 - 償還元本為替連動型のPRDC債の場合、為替相場の変動により償還金額が変動するため、償還金額が投資元本を下回る可能性があります。
- 一般的にPRDC債は中途売却できない可能性があり、仮に中途売却できた場合でも、債券価格の下落により投資元本を下回る損失が発生する可能性があります。
また、PRDC債に特有のものではありませんが、債券の発行者の経営、財務状況の変化及びそれらに対する外部評価の変化などにより、①元本や利息の支払い能力(信用度)が変化し、それらの支払が滞ったり、支払不能となるリスクや②債券の価格が変動することに伴って、売却する際に投資元本を割り込み、損失を被るリスクがあります。
※ | 上記の事項は、一般的なPRDC債の重要な事項についての考え方を示したものです。 PRDC債の商品性等によっては上記以外の重要事項もありますので、目論見書などによりきちんと説明を受けて、内容を十分に理解しましょう。また、上記の事項を含め、目論見書などを読んで不明な点があれば、販売会社に説明を求めましょう。 |