本文へジャンプ
日証協について

「証券戦略会議」の主な下部ワーキング・グループ等

 より実務的な検討にあたっては、現在、主に以下の会議・審議会・ワーキング・グループ等を設置しています。
 以下では、主な各会議・審議会・ワーキング・グループ等における検討事項を紹介しています。

主なワーキング・グループ等

「証券戦略会議」の主な下部ワーキング・グループ等 

ワーキング名 主な検討事項
①「外国口座税務コンプライアンス法(FATCA)」及び「共通報告基準(CRS)」への対応に係るワーキング・グループ
(2011年4月設置、2015年4月改組)
  • 外国口座税務コンプライアンス法(FATCA)における検討課題の検討
  • 共通報告基準(CRS)に係る実務対応等の検討
②社会保障・税番号に係る法整備等対応ワーキング
(2011年7月設置)
  • 今後の番号法等の法整備等に際し、証券会社における番号の民間利用の範囲やコスト負担のあり方など、我が国証券界における番号制度の円滑な導入に向けた対応。
③今後の社会構造の変化を見据えた証券税制等のあり方に関する懇談会
(2011年9月設置)
  • 国民の少額投資による資産形成を適切にサポートするための仕組み等、社会構造の変化を見据えた証券税制等のあり方に関する対応。
④証券税制に関するワーキング・グループ
(2004年7月設置)
  • 税制改正要望に関する事項
  • 税制改正に係る税務上の取扱い等に関する事項
⑤金融・資本市場統計整備懇談会
(2009年6月設置)
  • 金融・資本市場統計整備情報の業界横断的な整備のあり方に関する検討
⑥外国証券の保管等の取扱いに関する標準化検討ワーキング・グループ
(2011年9月設置)
  • 外国証券の保管等の取扱いに関する標準化の検討
⑦社会貢献ワーキング
(2011年7月設置)
  • 証券界における社会貢献への取組み状況を社会にアピールするとともに、証券界として取組むべき社会貢献活動のあり方等について検討する。
⑧個人の自助努力による資産形成に関するワーキング・グループ
(2012年12月設置)
  • DC(確定拠出年金)やNISAなどの制度の普及に向けた課題の検討
⑨証券実務におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に関するワーキング・グループ
(2020年7月設置)
  • 証券業界として、書面、押印及び対面を要する業務の見直しについて検討する。
⑩サステナブルファイナンス推進委員会
(2024年4月設置)
  • SDGs達成に向けた取組みの一環として、証券業界におけるサステナブルファイナンスの推進に関する施策を検討する。
⑪働き方改革・ダイバーシティ推進委員会
(2024年4月設置)
  • SDGs達成に向けた取組みの一環として、証券業界における働き方改革やダイバーシティの推進に関する施策を検討する。
⑫こどもの貧困対策支援委員会
(2024年4月設置)
  • SDGs達成に向けた取組みの一環として、経済的に厳しい状況にあるこども等への支援を検討する。
⑬証券広報検討ワーキング・グループ
(2024年4月設置)
  • 証券会社・証券業界の魅力向上等に繋がる広報施策の検討
⑭資産形成の推進に関するワーキング・グループ
(2024年10月設置)
  • NISAをはじめとする資産形成支援制度の利用状況等に関する情報発信、情報分析・効果的な施策の立案・推進などを総合的に検討する。