日証協について
証券会社のいろは
証券会社の仕事に興味を持った方向けのガイドブックを作成しました!
証券会社の社会的役割とは?
証券会社は、お金を必要とする企業等や、投資家の資産運用ニーズをつなぐ「仲介役」としての役割を担っています。
数字で見る証券業界
-
投資に関心を持つ方が増え、個人株主は年々増加しています。
(出所)証券保管振替機構「株式等振替制度 株式5 属性別株主数状況(人数)【6カ月累計】」
(注)「個人株主数」は、居住者と非居住者を合算したもの
-
日本の家計金融資産は諸外国と比べても、まだ預貯金に偏っており、投資商品(株式、投資信託や債券など)が拡大する余地があります。
(出所)日本銀行調査統計局「資金循環の日米欧比較」(2021年8月21日発行)
-
証券会社の営業店は47都道府県にあり、身近な存在です。
(出所)日本証券業協会「会員の都道府県別営業所数一覧」(2021年11月末現在)
同「証券会社の従業員数」(2021年6月末現在)
※地域に根差した会社やインターネット取引中心の会社など、様々な会社があります。
証券会社の仕事と魅力とは?
証券会社で行われる様々な仕事の一部を紹介します!
-
営業
お客様の幅広いニーズに対して、株式、投資信託や債券などの金融商品の提案を行い、資産形成・運用のサポートを行う仕事です。個人のお客様に対する「リテール業務」と、法人のお客様に対する「法人営業」と大別されることが多いです。
-
営業事務、コンプライアンス業務
顧客管理やスケジュール管理といった営業スタッフのサポート業務や、証券会社が守らなければならない法律やルールが適切に行われているか、お客様に寄り添った営業が行われているかをチェックするコンプライアンス業務を行います。
-
ディーリング業務
国内・海外の情勢や最新のニュースを常に把握し、独自でリサーチするなどして、証券会社の資金で株や債券などを売買します。たくさんのお金を任されるため、大きな責任が伴いますが、経済の流れを肌で感じながら活躍できます。
証券業界で働くことには様々なやりがいや魅力があります!
SDGsと証券業界の関りは?
証券会社は、本業である市場仲介機能を発揮し、SDGsに取り組む団体等(発行体)の資金ニーズと、投資を通じて環境・社会的課題を解決したいと考える投資家のニーズをつなげることでSDGsに貢献しています。
証券会社の本業である市場仲介機能を活用したSDGsへの取組み

<参考>
お問い合わせ
- お問い合わせ