採用情報
用語集
お問い合わせ
English
文字サイズ
標準
大
音声読み上げ
サイトマップ
HOME
金融・証券に
関する学習情報
市場関連情報
協会員について
安心して投資を
するための情報
外務員資格/基礎試験
資料室
日証協について
金融・証券に関する学習情報 トップへ
投資の時間(証券投資を知りたい方向け)
金融教育応援コーナー
(先生・教育関係者向け)
金融経済学習ナビ
市場関連情報 トップへ
公社債市場
外国証券市場
証券化市場
株式投資型クラウドファンディング
株主コミュニティ
PTS(私設取引システム)取引
取引所金融商品市場外取引
フェニックス銘柄制度
その他証券市場関連情報
協会員について トップへ
協会員
ディスクロージャー誌
協会員/外務員処分
「顧客本位の業務運営に関する原則」等に基づく取組方針を公表している会員のリスト
証券会社等の明治期頃からの沿革
安心して投資をするための情報 トップへ
投資者向けの注意喚起
金融商品や取引の特徴やリスク
証券・金融商品あっせん相談
証券会社等の分別管理
証券投資の税制
マイナンバーについて
J-IRISS(ジェイ・アイリス)
外務員資格/基礎試験 トップへ
外務員
外務員資格試験制度
外務員資格試験の受験
外務員資格、外務員登録
外務員資格更新研修
外務員必携
金融商品取引業基礎試験
よくある質問(FAQ)
資料室 トップへ
統計・調査
報告書
客員研究員制度
日証協について トップへ
日証協とは
会長会見・談話
報道発表
定款・諸規則
パブリックコメント
当面の主要課題
各種会議体
自主規制
政策提言
主催・共催する行事、イベント等
国際活動
日証協の取組み
採用情報
金融・証券に関する学習情報
HOME
金融・証券に関する学習情報
確定拠出年金(DC)について
確定拠出年金(DC)について
確定拠出年金(DC)とは?
確定拠出年金(DC)とは、掛金を
自らの判断
において運用し、その運用結果次第で受給する年金額が
変わってくる
という年金制度です。確定拠出年金(DC)には、掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(愛称:iDeCo)があります。
企業型確定拠出年金(企業型年金)とは?
企業型年金は会社が従業員の退職金や老後の年金の準備のために行う制度です。
会社は、従業員のために掛金を拠出しますが、その資産は、従業員個人
自らの判断
において運用されます。加入できるのは、民間会社の60歳未満のサラリーマンです。ただし、会社毎の「確定拠出年金規約」による定めがあれば、最高で65歳になるまで、60歳到達時に勤務していた会社の企業型年金に加入することができます。
個人型確定拠出年金(
iDeCo
)について
個人型確定拠出年金(愛称:iDeCo)は、個人が自分の老後の年金を準備するために行う自助努力の制度です。加入者が
自分で掛金を拠出
し、その資産は、加入者
自らの判断
において運用されます。
以前までは、加入できるのは60歳未満の自営業者・フリーランスの人・企業年金制度のない民間会社のサラリーマンなどでしたが、2017年1月より、加入者範囲が拡大され、基本的に全ての国民が加入できるようになりました。
本制度の認知度を高め、より広く国民に利用されるために、
制度の実施主体である国民年金基金連合会と制度の担い手である金融機関が連携し、本制度の普及推進等を図ることを目的として、確定拠出年金普及・推進協議会が設置されました。
本協会は、他の金融関係団体とともに同協議会の委員となっています。
iDeCo関連ニュース
2017年4月18日
iDeCo普及推進キャラクターが「イデコちゃん」に決定しました。
2016年11月1日
確定拠出年金普及・推進協議会において、「iDeCo(イデコ)」の効率的な普及・推進を図るため、「iDeCo」のロゴマークが決定されました。
2016年9月16日
確定拠出年金普及・推進協議会は、 個人型確定拠出年金の愛称を、「iDeCo(イデコ)」に決定いたしました。
刊行物等
刊行物「確定拠出年金入門」においても、確定拠出年金について紹介しています。 詳しくは
こちら
iDeCoについて1からやさしく解説した動画を公開しています。詳しくは
こちら
関連リンク
iDeCoガイド
(運営:国民年金基金連合会)
iDeCo公式サイト
(運営:国民年金基金連合会)
厚生労働省