第11回

奨学金の返済はいつまで続く?
20代の返済事情と
賢い返済方法を解説!

奨学金を返し始めたけど、これっていつまで続くのだろう?賢い返済方法ってあるのかな?
奨学金についていろいろ情報を集めないと!

奨学金制度は、経済的に学費の支払いが難しい学生が利用することによって、学びを諦めずに済むありがたい制度です。しかし、返す必要がある奨学金の場合は、働き始めてから長期にわたって返済が続きますので注意が必要です。今回は20代の返済事情と賢い返済方法について解説します。

どれくらいの人が奨学金を借りているの?返済が終わるまで何年かかっている?

高校を卒業した人の2人に1人以上が大学に進学している今、どのくらいの学生が奨学金を利用しているのでしょうか?20代の方を対象にしたアンケートを参考に、実情をのぞいてみましょう。

学生時代に奨学金を借りましたか?

全体の44.6%の人が、奨学金を借りたと回答しています。約2人に1人が利用しているのですね。

借入金の総額はいくらですか?

奨学金の借入総額の平均は約226万円ですが、全体の約20%が100万円未満である一方で、400万円以上借りている学生も約17%おり、人によって借りている総額はまちまちであることがわかります。ボリュームゾーンは100万円~150万円未満となりました。

返済期間は何年ですか

奨学金の返済期間は10年以内の人が43%となりました。
ただし、この調査は複数回答ありのため、実態としては借入金額が少なく返済期間が短い奨学金を組み合わせている人が一定数いることが想定できます。

借りた奨学金の種類は?

日本学生支援機構の第一種・第二種を利用した人が多くいますが、大学独自のものや自治体の奨学金なども多く利用されていることがわかります。

自力での奨学金の返済が困難になったことはありますか?

卒業後、自力での奨学金の返済が困難になったことがあると、2人に1人以上が回答しています。後述する「返せなくなった場合の救済措置」を知っておくことが大事ですね。

半分近くもの大学生が奨学金を借りているんだね。奨学金を借りているかどうかって友達同士でもあまり話さないから意外と多く感じるな。さらに2人に1人以上が奨学金を返すのが難しくなったことがあるとは驚き!お金の管理をしっかりして計画的に返していかないとね。
「【動画】#1ライフプラン・マネープラン」

代表的な奨学金「日本学生支援機構の奨学金」の概要

・奨学金の種類

多くの人が利用する日本学生支援機構の奨学金には、返す必要がない「給付型」と、卒業後返す必要がある「貸与型」があります。貸与型には、利子が付かない「第一種」と、卒業後利子がつく「第二種」があります。

奨学金の種類

・奨学金の申込と継続

奨学金は、大学入学前の「予約採用」であれば在学中の学校や日本学生支援機構を通じて、大学入学後の「在学採用」であれば大学等を通じて申込できますが、申込時期は限定されているため、注意が必要です。また、採用が決定し奨学金を受け取り始めたあとも、年に1回、学生本人が、次年度の奨学金を継続するための手続をしなければいけません。また、学業成績不振などによって、打ち切られる場合もあります。

・奨学金の返還方法

貸与型奨学金を利用した場合、貸与が終了した月の翌月から数えて7か月目から返還が始まります。3月に大学を卒業した人であれば、返還は10月からとなり、指定した金融機関から引き落とされるようになります。

返還の方法は、定期的に同じ金額を返還する「定額返還方式」が一般的で、毎月同じ金額を返す「月賦返還」と、1月と7月の年2回は、月賦返還に加えてさらに返すことができる「月賦・半年賦併用返還」があり、自由に選べます。

また、第一種奨学金を利用した人は、前年の所得に応じて返す金額が決まる「所得連動返還方式」を選ぶことができ、所得が一定程度となるまでは「定額返還方式」よりも返す金額が少なくなるので、収入が多くない新入社員の頃の負担を抑えられます。なお、半年賦の併用はできず月賦返還のみとなります。

・奨学金の返還期間

貸与型の奨学金を利用した場合は、利用した学生本人が卒業後返す義務を負います。返還期間は、貸与を受けた金額によって決まるため、自分で「〇年で返す」と指定することはできません。たとえば、毎月3万円の奨学金を、4年間貸与を受けた場合(借入総額144万円)、返還期間は13年間、毎月6万円の奨学金を、4年間貸与を受けた場合(借入総額288万円)、返還期間は16年間となります。返還期間は20年以上になることはありません。

・返還できないときの対処法

なんらかの事情で返還が難しくなった場合、延滞をしてしまうと、利用者本人、連帯保証人、保証人に対して、文書と同時に電話による督促が行われます。延滞が3か月以上となると個人信用情報機関に個人情報が登録されるため、延滞する前にすみやかに手続きを行うようにしましょう。

日本学生支援機構では、返還できなくなった人が利用できる以下の制度を用意しています。

減額返還:収入要件を満たした場合に、一定期間、返還月額が減額されますが、その分返還期間は延長されます。第二種の場合、利子の総支払額は変わらないため、利子を含む返還総額は当初と変わりません。

返還期限猶予:災害、傷病、経済困難、失業などの返還困難な事情を証明し認められた場合、原則通算10年まで返還を待ってもらうことができます。返還すべき元金や利子は変わりません。また、1年ごとに願い出る必要があります。

返還免除:利用者本人が死亡した場合や、精神若しくは身体の障害により労働能力を喪失するなどして返還ができなくなったときに、返還未済額の全部又は一部の返還を免除できます。

在学猶予:大学や大学院などに在学している期間は、願出により、最短の卒業予定の年月まで返還期限を先送りできます。

奨学金は自分に返済義務があるから、種類や返済方法についてちゃんと知っておかないと。それに、人生にはなにがあるかわからないから、万が一返済に困った時に延滞して督促を受けるなんてことにならないように、対処法も覚えておこう。

奨学金の賢い返済方法は?お金の管理は計画的に!

奨学金の返還は10年以上続く人も多くいますが、結婚や出産などのライフイベントと返還期間が重なることもあり、お金がかかることも多いでしょう。そんな時のために、できるだけ返還を早く終わらせておきたいですよね。そこで検討したいのが「繰上返還」です。全額、または一部を返すことで、返還が早く終わるだけでなく、利子がつく奨学金の場合は、総返還金額を減らすことができますよ。

<繰上返還の注意点(日本学生支援機構の場合)>
・減額返還中、返還期限猶予中の繰上返還はできない
・繰上返還手数料は口座振替の場合かからない
・貸与を受けている間の繰上返還はできない
・卒業後、返還が始まる前に繰上返還することも可能
・預貯金が大きく減るため、必要予備資金を残すことが大切

特に注意したいのは、繰上返還を進めたいがために、手持ちの預貯金がなくなってしまうこと。急な支出に対応できなくなり、カードローンなどに手を出すことになったら本末転倒です。社会人であれば、生活費の3か月分は預貯金として残しておくと安心です。そのためにも、日頃から家計管理をしっかりと行い、生活費3か月分が貯まったら、少しずつ繰上返還をして返還期間を短くすることも検討してみましょう。

家計管理や、返還計画などでわからないことがある場合は、お金のプロであるファイナンシャルプランナーに相談して、自分の生活や価値観に合う貯金方法を見つけると良いですね。

なるべく繰り上げて返還すれば、払わなきゃいけない利子が減るし、早く返し終わるし一石二鳥だね。
難しい計算もありそうだから、困ったらFPさんに相談しに行こう!
「貯金方法&節約方法をお金のプロが解説!」

利用する種類や借りる金額にもよるけど、一般的に奨学金の返済は15年~20年続くことになりそうだね。その間に、結婚やマイホーム購入など大きなお金が必要なライフイベントが重なることもあるかも。奨学金の返済が、ライフイベント実現の足かせにならないように、無理のない返済プランを立てよう!