金融・証券用語集
確定拠出年金(DC)
(かくていきょしゅつねんきん(でぃーしー))
意味
企業や加入者(個人・従業員)が拠出した掛金を、加入者が自らの判断で運用し、運用結果に基づいて老後に年金を受け取る私的年金制度のこと。
解説
確定拠出年金(DC:Defined Contribution plan)には、「企業型確定拠出年金」と「個人型確定拠出年金(iDeCo)」の2つのタイプがあります。
原則として国民年金に加入している人すべてが、企業型確定拠出年金、iDeCoのいずれかか、一定の要件を満たせば両方に加入できます。
日本証券業協会では、2020年10月に制度の改正が改正されたiDeCo+や、2022年10月までに実施される確定拠出年金制度の主な改正事項について詳しく解説している冊子「確定拠出年金入門(2020年版)」を、個人の方に限り無料でプレゼントしております!
申込みページはこちら↓
関連用語を調べる
iDeCoについて1からやさしく解説したセミナーの動画もあわせてご覧ください。
2021年3月13日開催オンラインセミナー「将来のお金とiDeCoのはなし」