本文へジャンプ
投資を始めたい方、初心者の方へ

確定拠出年金(DC)について

確定拠出年金(DC)とは? 

  • 確定拠出年金(DC)とは、掛金を自らの判断において運用し、その運用結果次第で受給する年金額が変わってくるという年金制度です。確定拠出年金には、掛金を企業が拠出する企業型DC(企業型確定拠出年金)と加入者自身が拠出するiDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)があります。

企業型DC(企業型確定拠出年金)とは?

  • 企業型DCは会社が従業員の老後の年金の準備のために行う制度です。
    従業員のために会社が掛金を拠出、その資産は、従業員個人自らの判断において運用します。加入できるのは、原則として70歳未満のサラリーマン(厚生年金被保険者)ですが、会社毎の「確定拠出年金規約」による定めにより、一定の者のみを加入者とする場合もあります。
    また、会社毎の規約による定めがあれば、従業員自ら掛金を拠出すること(=マッチング拠出)も可能です。

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは? 

  • iDeCo(個人型確定拠出年金)は、個人が自分の老後の年金を準備するために行う自助努力のための制度です。
    加入者が自分で掛金を拠出し、その資産は、加入者自らの判断において運用します。原則として、65歳未満で国民年金の被保険者となっている全ての国民が加入できます。

iDeCo関連ニュース

iDeCo(個人型確定拠出年金)の認知度を高め、より広く国民に利用されるために、制度の実施主体である国民年金基金連合会と制度の担い手である金融機関が連携し、本制度の普及推進等を図ることを目的として、確定拠出年金普及・推進協議会が設置されました。
本協会は、他の金融関係団体とともに同協議会の委員となっています。

関連リンク