採用情報
用語集
お問い合わせ
English
文字サイズ
標準
大
音声読み上げ
サイトマップ
HOME
金融・証券に
関する学習情報
市場関連情報
協会員について
安心して投資を
するための情報
外務員資格
資料室
日証協について
金融・証券に関する学習情報 トップへ
投資の時間(証券投資を知りたい方向け)
金融教育応援コーナー
(先生・教育関係者向け)
金融経済学習ナビ
市場関連情報 トップへ
公社債市場
外国証券市場
証券化市場
株式投資型クラウドファンディング
株主コミュニティ
PTS(私設取引システム)取引
取引所金融商品市場外取引
フェニックス銘柄制度
その他証券市場関連情報
協会員について トップへ
協会員
ディスクロージャー誌
協会員/外務員処分
取組方針を策定・公表している会員リスト
証券会社等の明治期頃からの沿革
安心して投資をするための情報 トップへ
投資者向けの注意喚起
金融商品や取引の特徴やリスク
証券・金融商品あっせん相談
証券会社等の分別管理
証券投資の税制
マイナンバー提供のお願い
J-IRISS(ジェイ・アイリス)
外務員資格 トップへ
外務員
外務員資格試験制度
外務員資格試験の受験
外務員資格、外務員登録
外務員資格更新研修
外務員必携
よくある質問(FAQ)
資料室 トップへ
統計・調査
報告書
客員研究員制度
日証協について トップへ
日証協とは
会長会見・談話
報道発表
定款・諸規則
パブリックコメント
当面の主要課題
各種会議体
自主規制
政策提言
主催・共催する行事、イベント等
国際活動
日証協の取組み
採用情報
資料室
HOME
資料室
報告書
報告書
本協会では、懇談会やワーキンググループなどを設けさまざまな調査や活動を行っています。ここでは、その報告書をまとめたものを掲載しています。
2020年
「証券業界における書面・押印・対面手続の見直しに関するワーキング・グループ」第二次取りまとめ(2020年12月)
「プリンシプルベースの視点での自主規制の見直しに関する懇談会」報告書(2020年9月)
「証券業界における書面・押印・対面手続の見直しに関するワーキング・グループ」第一次取りまとめ(2020年9月)
「会員における時価情報の提供において留意すべき事項について(ガイドライン)」について(2020年7月)
2019年
「貧困、飢餓をなくし地球環境を守る分科会」第一次報告書(2019年3月)
「働き方改革そして女性活躍支援分科会」第一次報告書(2019年3月)
「株主コミュニティ制度に関する懇談会」報告書(2019年1月)
「英国における資産形成支援制度の実態調査」報告書
「フランスにおける個人の資産形成に対する税制優遇制度等の実態調査」報告書
2018年
「社会的弱者への教育支援に関する分科会」報告書(2018年6月)
「証券業界とフィンテックに関する研究会」報告書(2018年6月)
2017年
BCPフォーラム「取引所取引専門部会 第二次報告書」の公表について(2017年4月)
「証券業界とフィンテックに関する研究会サーベイグループ」報告書(平成29年1月)
2016年
「コベナンツの状況等に係る開示基準及び開示内容の例示等について(コベナンツ開示例示集)」(平成28年9月)
報告書「社債権者補佐人制度に係る社債要項及び業務委託契約について」(平成28年8月)
「株式等の決済期間の短縮化に関する検討ワーキング・グループ」最終報告書(平成28年6月)
「資産運用等に関するワーキング・グループ」報告書(平成28年6月)
「英国における個人の中長期的・自助努力による資産形成のための投資優遇税制等の実態調査」報告書(平成28年6月)
2015年
総合運転試験( RT )に関する基本方針(平成27年12月)
「株式等の決済期間の短縮化に関する検討ワーキング・グループ」中間報告書(平成27年12月)
東京国際金融センターの推進に関する懇談会報告書(平成27年9月)
外国投信の交付運用報告書の記載方法及びサンプルについて
国債の決済期間T+1化の実施目標時期等について(平成27年6月)
「顧客資産の分別管理に関する外部監査等のあり方についての議論の取りまとめ」について(平成27年4月21日)
報告書「社債権者保護のあり方について」(平成27年3月17日)
2014年
「インターネット取引における自主規制のあり方に関する懇談会」中間報告書
(
概要版
) 平成26年12月16日
国債取引の決済期間の短縮(T+1)化に向けたグランドデザイン(平成26年11月)
金融商品取引業の拡大等に伴う本協会の対応について
(平成26年11月)
外国投信の運用報告書(全体版)の電磁的方法による提供について-「投資信託法制の見直し等に関する検討ワーキング・グループ」報告書-
「株式投資型クラウドファンディング及びグリーンシート銘柄制度等に代わる新たな非上場株式の取引制度のあり方について~『非上場株式の取引制度等に関するワーキング・グループ』報告書~」(平成26年6月17日)
「英国・米国における個人の中長期的・自助努力による資産形成のための投資優遇税制等の実態調査」報告書(平成26年5月28日)
「会員における倫理観向上に向けた取組み事例集」について(平成26年3月)
2013年
「日本市場や日本企業の再認識と情報発信を考える懇談会」報告書(平成25年6月28日)
「信頼性向上のための施策の推進ワーキング・グループ」報告書について(平成25年6月26日)
「我が国経済の活性化と公募増資等のあり方分科会」報告書 -公募増資等のあり方に関する論点整理-(平成25年6月18日)
不都合行為者制度等エンフォースメントの整備について-不都合行為者制度等に関するワーキング・グループ報告書-(平成25年6月18日)
2012年
英国のISA(Individual Savings Account)の実施状況等について~英国のISAの実態調査報告~
「社債市場の活性化に関する懇談会」 報告書 -社債市場の活性化に向けた取組み-(平成24年7月30日)
「顧客に対するわかりやすい書面・説明の在り方に関する懇談会」中間論点整理について 平成24年6月28日
「今後の社会構造の変化を見据えた証券税制等のあり方に関する懇談会」報告書について(平成24年6月21日)
「グリーンシート銘柄制度の検討に係る懇談会」報告書(平成24年6月19日)
「自主規制規則のあり方に関する検討懇談会」‐これまでの対応について(最終報告)‐平成24年6月8日
証券化市場の残高(「証券化市場の動向調査」ベース)について(平成24年3月19日公表)
「募集株券等の配分に係る規制のあり方に関する検討分科会」報告書
平成24年1月12日
2011年
「国債の決済期間の短縮化に関する検討ワーキング・グループ」最終報告書(平成23年11月30日)
信用取引に係る証券会社の保有担保株式の議決権行使の在り方に関する懇談会報告書
平成23年10月11日
格付けの利用のあり方に関するワーキング・グループ中間報告書(英訳) 平成23年8月8日
世界銀行レポート「証券市場における自主規制(和訳)」について 平成23年8月5日
わが国の証券化市場の現状と課題 ― 市場活性化の観点から ― (証券化商品に関するワーキング・グループの当面の検討課題) 平成23年7月(平成23年8月5日公表)
格付の利用のあり方に関するワーキング・グループ中間報告書 平成23年6月27日
新興市場等の信頼性回復・活性化に向けた工程表 平成23年6月23日
金融・資本市場統計の整備に向けて(金融・資本市場統計整備懇談会報告書)について 平成23年6月14日
内部者取引の未然防止のためのJ-IRISSの活用に関する検討報告について 平成23年6月14日
「証券市場の新たな発展に向けた懇談会」報告書について 平成23年6月
2010年
「証券投資についてのアンケート」の調査結果について 平成22年12月
「自主規制規則のあり方に関する検討懇談会 中間論点整理」(平成22年6月29日)について 平成22年6月30日
「社債市場の活性化に関する懇談会」報告書 平成22年6月22日
債券のフェイル慣行の見直しに関するワーキング・グループ最終報告書について 平成22年4月22日
「第二種金融商品取引業の自主規制に向けて(論点整理)」について 平成22年3月17日
第三者割当のあり方等について 平成22年2月10日
未公開株式の投資勧誘による被害防止対応連絡協議会報告書 平成22年1月20日
2009年
債券のフェイル慣行の見直しに関するワーキング・グループ中間報告書について 平成21年11月26日
「金融・資本市場に関する政策懇談会」 平成21年6月16日
新興市場のあり方を考える委員会報告書 平成21年5月19日
証券化商品の販売に関するワーキング・グループ最終報告等について 平成21年3月17日
プロ向け市場制度の構築に向けた検討について(「取引所上場廃止銘柄等の流通に関する制度整備ワーキング・グループ報告書」の取りまとめについて) 平成21年2月17日
協会員の役職員に対する処分について 平成21年2月17日
「アーバンコーポレイション転換社債契約等を巡る事案に関する小委員会」報告書の取りまとめについて 平成21年2月2日
2008年以前